1週間で受かる ビジネス実務法務検定3級 過去問演習

1週間で受かる ビジネス実務法務検定3級 過去問演習 - ビジネス実務法務検定3級に1週間で受かるように問題演習ができるサイトです。

第9問 正誤問題

第9問 正誤問題について

正誤問題10問について、次の選択肢が、それぞれ正しいか否かを答えなさい。

1.Aは、債権者からの差押えを免れるため、Bと通謀してA所有の甲土地をBに売却する旨の虚偽の意思表示をして売買契約を締結し、所有権移転登記を経た。その後、Bは、この事情を知らないCに甲土地を売却し、所有権移転登記を経た。この場合、Aは、Cに対し、AとBとの間の売買契約の無効を主張し、甲土地の所有権を主張することができる。
チェック!

誤り
AとBとの間の甲土地の売買は、通謀虚偽表示に当たり、無効である。ただし、その無効は、善意の第三者に対抗することができない(民法94条)。

2.指名委員会等設置会社における報酬委員会は、取締役および執行役が受ける個人別の報酬等の内容を決定する機関である。
チェック!

正しい
指名委員会等設置会社における報酬委員会は、取締役および執行役が受ける個人別の報酬等の内容を決定する機関である(会社法404条3項)。指名委員会等設置会社における報酬委員会は、執行役等の適正な報酬額を定めるという観点から、適正な業務執行を担保しようとするものである。

3.労働契約法上、労働契約は、労働者が使用者に使用されて労働し、使用者がこれに対して賃金を支払うことについて、労働者および、使用者が合意することによって成立する。
チェック!

正しい
労働契約法においては、民法上の雇用契約とは別途労働契約についての定義規定が置かれており、労働契約が本問の通りに定義されている(労働契約法6条)。

4.販売業者が購入者から商品の代金を分割して受領することを条件とする商品の販売には、その代金の支払回数や支払期間の長短にかかわらず、割賦販売法が適用される。
チェック!

誤り
割賦販売法は、その適用対象となる取引を定義しており(割賦販売法2条)、商品の代金を分割して受領することを条件とする商品の販売すべてに割賦販売法が適用されるわけではない。

5.人は、原則として、誰とどのような内容の契約を締結するかを自由に決めることができる。これを一般に契約自由の原則という。
チェック!

正しい
契約自由の原則は、契約をするかしないか、誰を相手とするか、いかなる契約内容とするか等について、当事者間で自由に定め得るとするものであり、私的自治の原則の取引の場面における具体的な現れである。

6.遺言者が、遺言の内容をパソコンのワ一プロソフトで作成し、出力した文書に、遺言者自身がその氏名を自署し実印を押捺した書面は、民法上の自筆証書遺言として有効である。
チェック!

誤り
自筆証書遺言とは、遺言者が、その全文、日付および氏名を自書し、これに押印する方式の遺言である(民法968条1項)。遺言者が、パソコンのワープロソフトを利用して文書を作成し、これに署名および押印をしたとしても、全文を自書していないため、自筆証書遺言としての効力は生じない。

7.特許法上、発明とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう。
チェック!

正しい
特許法上の発明とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度なものをいう(特許法2条1項)

8.X社は、自社がY社に対して有する債権をZ社に譲渡し、債権の譲渡人であるX社がその旨をY社に通知した。この場合、Z社は、自社が債権の譲受人である旨をY社に対抗することができる。
チェック!

正しい
指名債権の譲渡は、譲渡人が債務者に通知をし、または、債務者が承諾をしなければ、債務者その他の第三者に対抗することができない(民法467条1項)。本問では、X社がY社に対して有する債権をZ社に譲渡し、債権の譲渡人であるX社がその旨を債務者であるY社に通知しているのだから、Z社は、自社が債権の譲受人である旨をY社に対抗することができる。

9.民事上の法的紛争に関し、紛争当事者間に調停が成立することにより作成される調停調書は、確定判決と同一の効力を有する。
チェック!

正しい
調停は、民事上の紛争の当事者またはその代理人が裁判所に出頭し、話し合いをする手続であり、調停の成立により作成される調停調書は、確定判決と同一の効力を有する(民事調停法16条)。

10.商法上の商人Aは、商号Xの登記をしようとしたが、商号Xと同一の商号が、他の商人Bによって、甲地を営業所の所在場所として、すでにその登記がなされていた。この場合、Aは、その営業の内容がBと異なるときに限り、甲地を営業所の所在場所として商号Xの登記をすることができる。
チェック!

誤り
商号の登記は、その商号が他人のすでに登記した商号と同一であり、かつ、その営業所の所在場所がその他人の商号の登記に係る営業所の所在場所と同一であるときは、営業内容が異なっていても、することができない。

3m
PAGETOP